積善会看護専門学校
積善会看護専門学校の設立主体は、公益財団法人積善会であり、この法人名は中国の古典、五経の一、易経に由来しています。「積善」の実践とは、社会的弱者とされていた精神障害者や知的障害者の生活の向上と人間としての復権を図るための保健・医療・福祉サービスの実践です。看護職はその一端を担い、対象者の最も身近にある生活の援助者として重要な役割を果たしています。本校では、法人の理念の下に人を思う真実の愛に根ざした看護を極めるため、明るく真面目に、精一杯努力する人を育て、社会に送り出したいと願っています。「看護」は教養豊かな人間と暖かい手のぬくもりのある技術、そして専門的知識を必要とする、やりがいのある専門職の一つです。専門職業人として社会のニーズに対応できるための素地として、Humanity-「思いやり」、Knowledge-「知識・知恵」、How to-「勉強する方法」の3つを身につけた「積善」の実践にふさわしい学生を育てていきたいと思っています。併せて、人間存在の根源を見つめる中で、看護する者として、自分自身のありようを吟味し、生涯学び続けていく姿勢を養っていけるよう手助けしたいと思っています。
イベントスケジュール
①5/23(土) AO入試説明会
②6/27(土) 第1回学校説明会
③8/29(土) 第2回学校説明会
④7/18(土) 第1回1日看護体験入学
⑤7/27(月) 第2回1日看護体験入学
学科・コース
分野 | 課程 | 学科名 | 修業年限 | 定員 | 入学時期 | 初年度納入金 |
---|---|---|---|---|---|---|
医療 | 専門 | 看護学科 | 3 | 35 | 4月 | 80万円 |
取得可能資格
①専門士(医療専門課程)
②看護師国家試験受験資格
③保健師、助産師学校受験資格
④大学編入学試験受験資格
主な就職先
曽我病院、日向台病院、横浜栄共済病院、秦野赤十字病院、平塚市民病院、神奈川県立足柄上病院、神奈川病院、神奈川リハビリテーション病院、小田原循環器病院、箱根リハビリテーション病院、東名厚木病院他
OB・OGの声
私は社会人、子育てを経験して積善会看護専門学校に入学しました。積善会看護専門学校には高校を卒業したばかりの方たちと社会人経験者の方たちなどがおり、幅広い年齢層の方がいられたため、上手く関係性を築けるのか不安でした。また勉強に関しては何十年ものブランクがあり、一人で学習をすることが難しいと感じていました。そんな時、徐々に打ち解けてきた同級生と放課後学校に残り、勉強を教え合ったことで学習への理解に繋がり、さらに関係性を深めることができたと感じています。積善会看護専門学校は一学年一クラスであり、先輩後輩ともコミュニケーションが取りやすく、そのことで学生生活をより充実して過ごすことができたと考えます。先生たちからは日々手厚いご指導頂き、さらに学生が先生に相談をしやすい環境が整っていました。廊下で先生とすれ違うと勉強のことや実習のことなどについて、どう?大丈夫?など声をかけて下さることが多かったです。そのような環境であったことで、辛い実習やたくさんのテストに受かることができたと考えます。国家試験の際には、学生それぞれに担当の先生が付きました。そのことで学習面についてはもちろん、精神面にも支えて頂き安心して国家試験を迎えることができ、無事に合格することができたと感じています。私は看護師になるための学習を、積善会看護専門学校の仲間と先生たちと叶えることができて本当によかったと感じています。
今後春からは看護師として、積善会看護専門学校で得たたくさんの学び、真実の愛に根ざした看護を提供できるよう、患者さんの思いや考えに寄り添える看護師になれるよう、日々邁進します。
学校情報
公益財団法人 積善会 積善会看護専門学校
- 電話
- 0465-42-5245
- ファックス
- 0465-42-0255
- ホームページ
- https://sekizen-kango.com
- 住所
- 〒250-0205 小田原市曽我岸148
- 主要交通機関
- JR東海 御殿場線 下曽我駅(最寄駅)