高等専修学校 (専修学校高等課程)
高等専修学校
高等課程を設置する専修学校を高等専修学校と呼びます。高等専修学校は、約400校あり、約3万4千人が学んでいます。
技能や実務面の教育に重点をおいて、社会に出てすぐに役立つ教育を行っており、高等学校と並ぶ中等教育機関として位置づけられています。
- ●入学資格
- 中学校卒業者
高等専修学校は高等学校と何がちがうの?一緒なの?
- 興味のある勉強・実習が納得いくまで、たくさんできます!
- プロの先生の授業が普通にあり、国家資格や色々な資格がとれます!
- 専門的な各分野11校、中学校を卒業して入学できます!
- 通信制高校とタッグを組み(技能連携という)高卒資格も無理なく取得できます!
- 私立高校と同様に全校が国の高等学校等就学支援金、神奈川県の学費補助制度の対象になっています!
- 新入生の場合、最大で666,000円の助成を受ける事ができます!
(国及び県の所得基準を満たしている場合)
大学入学資格はあるの?
高等専修学校のうち、以下の要件を満たしたもので、文部科学大臣が指定した学科の修了者は、高等学校卒業者と同様に大学入学資格が得られることになっています。
- 修業年限が3年以上
- 総授業時数が2,590時間以上 等
修業年限が3年以上の高等専修学校は平成22年5月現在、285学科ありますが、その多くが文部科学大臣の指定を受けています。
高等学校等就学支援金について
平成22年度から実施されている高等学校等就学支援金制度により、国公私立の高等専修学校(専修学校高等課程)(※1)に通う生徒(※2)に対し、就学支援金が支給されます。また、私立高等専修学校の生徒については、家庭の状況により、就学支援金の支給額が最高2倍にまで増額されます。
就学支援金については、個々の生徒に代わって、学校がまとめて受領(代理受領)することとなりますので、実際には各生徒に直接支援金が支払われるのではなく、学校の授業料がその分減額されることになります。
- ※1 修業年限や授業時間数、大学入学資格付与の有無等を問わず、すべての高等専修学校(専修学校高等課程)が対象となります。
- ※2 すでに他の高等学校等を卒業している者や、私立高等学校等に在学した期間が36月を超える者、現在他の私立高等学校等の生徒として就学支援金の支給を別途受けている者は、除きます。